


SNSで
情報発信中

なぜ、そもそも、もしも。
問いを持つことで視野が広がっていく。
荒削りでも、間違っていてもいい。
それぞれの答えを、
重ね合わせていきましょう。
利便性や効率だけではなく、
人、社会、環境、
未来にやさしい空間づくりへ。
エシカルデザインを、
一緒に始めましょう。
エシカルデザインウィークは、業界の枠を超えた共創パートナーとともにエシカルな活動を発信し、未来を考える3日間の参加型イベントです。今年は、船場と博展の共同開催に加え、都市で活動するさまざまなコミュニティとコラボレーションします。皆様のご来場をお待ちしています。
都市の面積は、地球のわずか3%。そこでは、世界人口の半数以上が暮らし、資源の75%が消費されています。気候危機や社会の分断が深まる今、都市の在り方が問われています。今年は「TOKYO ETHICAL CITY」を開催テーマに、エシカルな視点で都市を見つめ直し、未来のウェルビーイングを考えます。
-
Glass Rockは、森ビル株式会社が虎ノ門ヒルズにて企画運営する、クロスセクターの連携と共創により社会課題の解決に取り組む会員制拠点です。「場」と「仕掛け」を通じて「社会課題解決」に向けたイノベーションの創出と持続可能な社会の実現に貢献します。
-
「TOKYO NODE LAB」は、虎ノ門ヒルズの情報発信拠点「TOKYO NODE」の研究開発チームです。様々な分野の企業やクリエイターとの共創によって、テクノロジー、サービス、アート、エンターテインメントなどの既存の領域に捉われない「新しい都市体験」を創出するプロジェクトを多数推進しています。
AREA MAP



CONFERENCE
エシカルシティ
カンファレンス
「TOKYO ETHICAL CITY」をテーマに、7つのトークセッションを実施。
価値観が変化する都市での暮らしの中で、豊かさを感じる場や、時とは、
どのようなものか。ウェルビーイングな都市の未来像を探ります。

オープニング
主催者クロストーク
「エシカル」や「サステナビリティ」の分野で業界を牽引する船場と博展が主催する、未来志向のデザインイベント、ETHICAL DESIGN WEEK TOKYO 2025。
今年の開催テーマである「TOKYO ETHICAL CITY」に込めた想いや、背景を語ります。
SPEAKERS

神戸 暁
株式会社船場
上席執行役員
EAST事業本部長

福田 雄之
株式会社博展
執行役員
変容する都市空間
ー共創から始まるソーシャルアクション
今年4月に虎ノ門ヒルズに開業した、持続可能な社会の実現にむけた活動=ソーシャルアクションのためのコミュニティ「Glass Rock」。そこに集う企業や人々は、どのような活動を生み出しているのでしょうか。都市空間が「場」から「関係性」へと変容する中、共創がソーシャルアクションをどう育むのか──そのリアルと可能性を探ります。
SPEAKERS

大橋 康太 氏
森ビル株式会社
新領域事業部 企画推進部
イノベーション施設運営室 課長

福田 ミキ 氏
株式会社On-Co
取締役
パブリックリレーションズ統括

神戸 暁
株式会社船場
上席執行役員
EAST事業本部長

鈴木 亮介
株式会社博展
サステナビリティ推進部
部長
兼 サーキュラーデザインルーム ルーム長
幸せが持続するワークプレイス
ー協調と自律が共存する場のデザイン
日本社会において「働くことによる幸福」とは何か。他者との協調が重視される一方で、イノベーションや個人の幸せを実現するには、自律性の発揮が欠かせません。協調と自律が共に活きる、ウェルビーイングなワークプレイスの在り方を、空間・働き方・企業文化の視点から考察します。
基調講演

同調から個をひらく社会へ
―文化比較から紐解く日本の働く幸せ―
コクヨ株式会社 田中 康寛 氏
Profile
基調講演

コクヨ株式会社
ヨコク研究所・ワークスタイル研究所 リサーチャー
田中 康寛 氏
コクヨにてオフィス家具の商品企画・マーケティングを担当した後、「働き方」や「未来社会」に関するリサーチや企業を対象としたコンサルティング活動に従事。人間工学、ユーザーエクスペリエンス、データサイエンス、産業・組織心理学などの専門性を活用し、グローバルな視点で働き方・働く場・働く人に関する研究・発信に携わる。
SPEAKERS

岩沢 エリ 氏
株式会社ロフトワーク
カルチャーエグゼクティブ
マーケティングリーダー

成富 法仁
株式会社船場
エバンジェリスト
CVX戦略室長
CONTENTS
エシカルデザイン展示
-
共創パートナー展示
素材開発・製造・流通・情報設計・教育、そして社会課題に挑む事業支援の領域など、幅広いパートナーが参画。背景にあるストーリーや製造プロセスの工夫、サービスの構築、地域との共創など、さまざまなエシカルデザインを展示します。
-
船場 presents
テーマは「Ethical Journey — これまでと、これからをつなぐ空間の旅」。国内外の実践を通じて培った「これまでの歩み」と、アジアを中心にグローバルに広がる「これからの展開」を、空間・素材・共創の視点で展示します。
-
博展 presents
資源循環を軸に、イベントの環境負荷低減を目指して進めてきた開発・実装の成果や、リサーチ、プロトタイピングの一部を展示します。
-
CITY RESOURCE HUB
イベントや周辺で発生する不用物を“資源”と捉え、回収・分別・分析するステーション。都市型資源循環のあり方を探るとともに、「ごみを捨てる」から「資源を循環させる」への意識転換を促します。
-
木FAB(モクファブ)
個性的な形状が目を引くストリートファニチャー。都市部では木造高層建築の動きが進み、環境負荷の軽減という観点からも、木材の活用が改めて注目されています。最新の加工技術と職人の手仕事を融合させることで、都市空間における木材表現の可能性を広げます。
-
カフェ
アフリカの豊かな自然と共生する、自社農園で栽培したコーヒーとマカダミアご提供。「Smart Village Project」では労働環境改善や生活支援、さまざまな認証を取得しており、持続可能でエシカルな未来を育んでいます。
協力:株式会社OSTI Japan
13:00-18:00 City Green Fes. シティグリーンフェス

13:00-18:00 City Green Fes. シティグリーンフェス
retreat noieやVIOマルシェを迎え、ウェルネスやエシカルなライフスタイルを体感できる特別な場をお届けします。
-
15:00-16:00
Pilates By 珠ピラ
要予約参加費:3,000円
15:00-16:00
Pilates By 珠ピラ
要予約参加費:3,000円
ピラティスの定義を大切にし、全身をくまなくほぐし、鍛えていくのが珠ピラです。
協力:retreat noie お申し込みはこちら※お持ち物、お支払い方法、注意事項等は各お申込みサイトをご確認ください。

一般社団法人City Greenは「都市に緑を」をテーマに、クリーンアップやフェスでエシカル文化を育む団体です。環境・ウェルネス・カルチャーを横断し、人と街をつなぐ新しいプラットフォームを展開しています。

CONFERENCE
エシカルシティ
カンファレンス
「TOKYO ETHICAL CITY」をテーマに、7つのトークセッションを実施。
価値観が変化する都市での暮らしの中で、豊かさを感じる場や、時とは、
どのようなものか。ウェルビーイングな都市の未来像を探ります。

Z世代が描く、持続可能な社会の解決策
都市でのクリーンアップを通じて人と街をつなぐ、Z世代による団体「City Green」。環境課題に対して多様なアプローチを展開する新しい世代の担い手たちが、持続可能な社会に向けた解決策を議論します。
SPEAKERS

Coming Soon
建築の循環をデザインする
ーエンボディドカーボン削減への挑戦
2028年から始まるエンボディドカーボンの可視化を前に、建築デザイナー・ゼネコン・建材メーカーの視点から、CO₂削減に向けた創造的な議論を展開。建材開発や素材の水平循環、リノベーションなど、多様なアプローチを通じて、循環型社会に向けた空間づくりの未来を描きます。
SPEAKERS

平田 一久 氏
チヨダウーテ株式会社
常務取締役

ファラ・タライエ氏
NewNorm Design
株式会社
CEO

山崎 篤史 氏
株式会社竹中工務店
大阪本店設計部
チーフアーキテクト

本田 洋介
株式会社船場
Ethical Innovation Hub
所長
サーキュラーデザイン最前線
大量生産・大量廃棄を前提とした従来のビジネスモデルを問い直し、資源を循環させながら価値を生み続ける新しい事業デザインの姿を探るトークセッション。リセールの実践者と経営のプロが集い、最前線の現場とあるべき未来を語ります。
SPEAKERS

嵜本 晋輔 氏
バリュエンスホールディングス株式会社
代表取締役

水野 誠一 氏
株式会社インスティテュート
・オブ・マーケティング・アーキテクチュア
代表取締役

坂口 真生 氏
GENERATION TIME
株式会社
代表取締役
エシカルディレクター
CONTENTS
ワークショップ
-
10:30-12:30
Circular Community
要予約参加費:無料
10:30-12:30
Circular Community
要予約参加費:無料
「自動車メーカー」「アパレル事業者」「政府」など、社会の中のさまざまな役割に分かれて資源循環と廃棄物の削減を目指すカードゲーム。ゲームを通して、身近なごみの問題について考えます。
協力:株式会社ごみの学校 -
15:00-17:00
未来のショールームデザイン
要予約参加費:無料
15:00-17:00
未来のショールームデザイン
要予約参加費:無料
製品や情報を一方向的に提示する従来の「ショールーム」から、顧客とともに未来を描き、関係性を深化させる「次世代型ショールーム」へ。企業と顧客が共創する、新しい空間体験のアイデアを共創します。
協力:株式会社ロフトワーク
-
18:00-19:45
ネットワーキング
要予約参加費:2,500円
18:00-19:45
ネットワーキング
要予約参加費:2,500円
共創パートナー企業、ご来場の皆様のネットワーキングを実施。カジュアルな交流会ですので、お気軽にご参加ください。
エシカルデザイン展示
-
共創パートナー展示
素材開発・製造・流通・情報設計・教育、そして社会課題に挑む事業支援の領域など、幅広いパートナーが参画。背景にあるストーリーや製造プロセスの工夫、サービスの構築、地域との共創など、さまざまなエシカルデザインを展示します。
-
船場 presents
テーマは「Ethical Journey — これまでと、これからをつなぐ空間の旅」。国内外の実践を通じて培った「これまでの歩み」と、アジアを中心にグローバルに広がる「これからの展開」を、空間・素材・共創の視点で展示します。
-
博展 presents
資源循環を軸に、イベントの環境負荷低減を目指して進めてきた開発・実装の成果や、リサーチ、プロトタイピングの一部を展示します。
-
CITY RESOURCE HUB
イベントや周辺で発生する不用物を“資源”と捉え、回収・分別・分析するステーション。都市型資源循環のあり方を探るとともに、「ごみを捨てる」から「資源を循環させる」への意識転換を促します。
-
木FAB(モクファブ)
個性的な形状が目を引くストリートファニチャー。都市部では木造高層建築の動きが進み、環境負荷の軽減という観点からも、木材の活用が改めて注目されています。最新の加工技術と職人の手仕事を融合させることで、都市空間における木材表現の可能性を広げます。
-
カフェ
アフリカの豊かな自然と共生する、自社農園で栽培したコーヒーとマカダミアご提供。「Smart Village Project」では労働環境改善や生活支援、さまざまな認証を取得しており、持続可能でエシカルな未来を育んでいます。
協力:株式会社OSTI Japan
10:00-18:00 City Green Fes. シティグリーンフェス

10:00-18:00 City Green Fes. シティグリーンフェス
retreat noieやVIOマルシェを迎え、ウェルネスやエシカルなライフスタイルを体感できる特別な場をお届けします。
-
15:00-16:00
Flow & Relax Yoga
by TSUKI & 西林さき要予約参加費:3,000円
15:00-16:00
Flow & Relax Yoga
by TSUKI & 西林さき要予約参加費:3,000円
初心者の方も安心して取り組める内容で、ヨガを通して今の自分と静かに向き合える時間へと導きます。
協力:retreat noie お申し込みはこちら※お持ち物、お支払い方法、注意事項等は各お申込みサイトをご確認ください。

一般社団法人City Greenは「都市に緑を」をテーマに、クリーンアップやフェスでエシカル文化を育む団体です。環境・ウェルネス・カルチャーを横断し、人と街をつなぐ新しいプラットフォームを展開しています。

CONFERENCE
エシカルシティ
カンファレンス
「TOKYO ETHICAL CITY」をテーマに、7つのトークセッションを実施。
価値観が変化する都市での暮らしの中で、豊かさを感じる場や、時とは、
どのようなものか。ウェルビーイングな都市の未来像を探ります。

テクノロジーとエンターテインメントがひらく
持続可能な都市体験
テクノロジーやエンターテインメントは、都市生活を便利で豊かにするだけでなく、人々の意識や行動をよりエシカルで持続可能な方向へ導く可能性を秘めています。デジタル技術やインタラクティブ体験、エンターテインメントの物語性や共感力といった切り口から、新しい都市体験がどのように行動変容を促し、持続可能な未来につながるのかを探求していきます。
SPEAKERS

小花 芳輝 氏
森ビル株式会社
タウンマネジメント事業部

浅井 玲央
株式会社博展
プランナー
エクスペリエンスマーケティング事業ユニット2
クリエイティブ局
プランニングルーム1

高橋 匠
株式会社博展
デザイナー
サステナビリティ推進部
サーキュラーデザインルーム
イベントがデザインする行動変容
ー都市とサステナビリティの可能性
イベントは人々の行動や意識をどう変え、都市や社会のサステナビリティに貢献できるのでしょうか。横浜で開催された 「CENTRAL MUSIC & ENTERTAINMENT FESTIVAL 2025」 を手がかりに、リソース循環を可視化する RESOURCE HUB などの取り組みを紹介しながら、音楽やエンターテインメントが生み出す新しい可能性を語り合います。
SPEAKERS

井手 諭 氏
株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ
ブランドPR本部
本部長

白川 陽一 氏
レコテック株式会社
Business Development

鈴木 亮介
株式会社博展
サステナビリティ推進部
部長
兼 サーキュラーデザインルーム ルーム長

村松 加奈江
株式会社博展
サステナビリティ推進部
サステナブル経営推進室
室長 兼 経営管理部コーポレートコミュニケーション課
CONTENTS
ワークショップ
-
15:00-17:00
未来のショールームデザイン
要予約参加費:無料
15:00-17:00
未来のショールームデザイン
要予約参加費:無料
製品や情報を一方向的に提示する従来の「ショールーム」から、顧客とともに未来を描き、関係性を深化させる「次世代型ショールーム」へ。企業と顧客が共創する、新しい空間体験のアイデアを共創します。
協力:株式会社ロフトワーク
-
18:00-19:45
ネットワーキング
要予約参加費:2,500円
18:00-19:45
ネットワーキング
要予約参加費:2,500円
共創パートナー企業、ご来場の皆様のネットワーキングを実施。カジュアルな交流会ですので、お気軽にご参加ください。
エシカルデザイン展示
-
共創パートナー展示
素材開発・製造・流通・情報設計・教育、そして社会課題に挑む事業支援の領域など、幅広いパートナーが参画。背景にあるストーリーや製造プロセスの工夫、サービスの構築、地域との共創など、さまざまなエシカルデザインを展示します。
-
船場 presents
テーマは「Ethical Journey — これまでと、これからをつなぐ空間の旅」。国内外の実践を通じて培った「これまでの歩み」と、アジアを中心にグローバルに広がる「これからの展開」を、空間・素材・共創の視点で展示します。
-
博展 presents
資源循環を軸に、イベントの環境負荷低減を目指して進めてきた開発・実装の成果や、リサーチ、プロトタイピングの一部を展示します。
-
CITY RESOURCE HUB
イベントや周辺で発生する不用物を“資源”と捉え、回収・分別・分析するステーション。都市型資源循環のあり方を探るとともに、「ごみを捨てる」から「資源を循環させる」への意識転換を促します。
-
木FAB(モクファブ)
個性的な形状が目を引くストリートファニチャー。都市部では木造高層建築の動きが進み、環境負荷の軽減という観点からも、木材の活用が改めて注目されています。最新の加工技術と職人の手仕事を融合させることで、都市空間における木材表現の可能性を広げます。
-
カフェ
アフリカの豊かな自然と共生する、自社農園で栽培したコーヒーとマカダミアご提供。「Smart Village Project」では労働環境改善や生活支援、さまざまな認証を取得しており、持続可能でエシカルな未来を育んでいます。
協力:株式会社OSTI Japan
10:00-17:00 City Green Fes. シティグリーンフェス

10:00-17:00 City Green Fes. シティグリーンフェス
retreat noieやVIOマルシェを迎え、ウェルネスやエシカルなライフスタイルを体感できる特別な場をお届けします。
-
10:00-11:00
バレトン by 福田萌子
要予約参加費:3,000円
10:00-11:00
バレトン by 福田萌子
要予約参加費:3,000円
フィットネス、バレエ、ヨガの動きを取り入れた有酸素運動。シンプルな動きなので初めての方でも大丈夫です。
協力:retreat noie お申し込みはこちら※お持ち物、お支払い方法、注意事項等は各お申込みサイトをご確認ください。
-
14:00-15:30
ニーマル(古典)ヨガ by 島本昌子
要予約参加費:1,000円
14:00-15:30
ニーマルヨガ by 島本昌子
要予約参加費:1,000円
身体だけでなく精神の調和も重視し、静かな水面のように心身の安定を感じられるでしょう。
協力:スワル株式会社 お申し込みはこちら※お持ち物、お支払い方法、注意事項等は各お申込みサイトをご確認ください。

一般社団法人City Greenは「都市に緑を」をテーマに、クリーンアップやフェスでエシカル文化を育む団体です。環境・ウェルネス・カルチャーを横断し、人と街をつなぐ新しいプラットフォームを展開しています。
ご来場の皆様へ
主催者側による撮影がございます。
- 会場内では、主催・共催者や取材メディアによる写真や動画撮影が行われる予定です。
- 会場内のお客さまが映り込む場合があります。
- それらは、主催・共催者によるHP、SNSなどでの発信や広告物掲載及び、取材メディアによるテレビ・新聞・雑誌・WEBなどに露出、掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
お客様による撮影は全面OKです。
- ご来場のお客様によるイベント会場内での撮影は全面OKです。ただし、Glass Rockではイベント参加者以外の方もいらっしゃるため、他のお客様の映り込みに特にご配慮ください。
- 撮影した写真や映像・音声をSNSやインターネット上へアップする場合は、他のお客様の映り込みにご配慮ください。
- 他のお客様のご迷惑とならないよう、マナーと節度を守った撮影をお願いいたします。
ACCESS
SPONSORS & PARTNERS
主催

協賛


後援


共創パートナー


What’s Ethical Design?
私たちの考えるエシカルデザインとは、人の暮らしはもちろん、その先にある地域社会や自然環境にまで配慮し、資源循環を前提としたデザインです。企画や設計の段階から、空間を使い終えた後のことや次のリニューアルを想定し、「つかう資源」と「すてる資源」を循環させ、サーキュラーエコノミーの実現を目指しています。分断されていたサプライチェーン上のパートナーと連携することで、資源循環を前提とした空間づくりを実現し、未来にやさしい空間を共創する取り組みです。
詳しくはこちらCIRCULAR DESIGN ROOM
「2030年までに、すべての体験や空間を資源循環型でつくる」ことを目標に、サーキュラーデザインを追求する、各職種のメンバーを集めた専門チーム。イベントにおける環境負荷低減のみならず、高いクリエイティビティや体験価値との両立を目指しています。資源循環を前提としたデザイン・工法の開発や、素材の開拓・開発、イベントにおける資源循環率の可視化の取り組みなど、再現性のある仕組みを構築します。
ARCHIVE
ETHICAL DESIGN WEEKは、エシカルデザインの考え方や取り組みを発信するイベントです。業界の枠を超えた多くのパートナーとの取り組みを共有し、持続可能な循環の仕組みづくりに向けて、エシカルデザインの在り方を考え続けるために開催しています。