













都市と森を繋ぎ、船場のエシカルデザインを体現するプロダクト
飛騨の森の土場で出会った、ユニークな形状のミズメの曲がり木、左右対称に枝分かれしたミズナラの切り株、花びらのような断面が特徴的なブナの切り株を、限りなくそのままの形を残したプロダクト。林業が抱える課題や、日本の森林資源の可能性を示唆することを目的に、当社の本社エントランスに展示しています。
小径広葉樹の曲がり部分・枝・樹皮等は製品化しづらく、燃料や製紙用の安価なチップとなり、経済的還元が少ないという課題を抱えています。また、特に歪な形状のものは積載効率や安全面から林地残材として放置されやすい現状があります。当社は、エシカルデザインの活動の一環として、そうした社会で価値化されていない資源を見直し、新たな活用方法を模索する取り組みを行っています。
本プロダクトは特定の用途を定めておらず、眺める・撫でる・座る・登るなど自由に使うことで、広葉樹の森を身近に感じられます。そのままの形でプロダクト化することで、人の都合やデザインばかりを優先するのではなく、自然に寄り添う発想を促すことを目指しました。
本プロジェクトは(株)飛騨の森でクマは踊るのディレクションの元、製作しました。
>ヒダクマプロジェクトページはこちら
飛騨の森の土場で出会った、ユニークな形状のミズメの曲がり木、左右対称に枝分かれしたミズナラの切り株、花びらのような断面が特徴的なブナの切り株を、限りなくそのままの形を残したプロダクト。林業が抱える課題や、日本の森林資源の可能性を示唆することを目的に、当社の本社エントランスに展示しています。
小径広葉樹の曲がり部分・枝・樹皮等は製品化しづらく、燃料や製紙用の安価なチップとなり、経済的還元が少ないという課題を抱えています。また、特に歪な形状のものは積載効率や安全面から林地残材として放置されやすい現状があります。当社は、エシカルデザインの活動の一環として、そうした社会で価値化されていない資源を見直し、新たな活用方法を模索する取り組みを行っています。
本プロダクトは特定の用途を定めておらず、眺める・撫でる・座る・登るなど自由に使うことで、広葉樹の森を身近に感じられます。そのままの形でプロダクト化することで、人の都合やデザインばかりを優先するのではなく、自然に寄り添う発想を促すことを目指しました。本プロジェクトは(株)飛騨の森でクマは踊るのディレクションの元、製作しました。
-
カテゴリ
-
タグ
関連実績
関連する実績はこちらをご参照ください